ベネフィットとは?意味を知りWebライティングで売上アップ!

Webマーケティングを勉強していると、ベネフィットの言葉をよく聞きますね。
でも、「メリットとベネフィットどう違うの?」と悩む人は多いはず。
勘違いしてしまうと、Webライティングで読者に刺さる記事じゃなくなってしまいます。
だから、今回はベネフィットの意味をわかりやすくまとめてみました。
この記事を読むことで
- ベネフィットの意味がわかる
- メリットとの違いがわかる
Webライティングで読者に刺さる記事が書けると、売上アップにつながりますよ!
ブログで売上を伸ばしたい!Webライターで成果の出る記事を書きたい!と考えている人は参考にしてみてくださいね。
ベネフィットとは?意味を理解してみよう
ベネフィットの意味を簡単に説明すると「利益」です。
利益とは、商品を購入して得られる未来を意味します。
ベネフィットとメリットの違いについて
一方で、メリットとは、商品の良い面や強みのこと。
商品をアピールするときにメリットだけを紹介している場合があります。
ただし、メリットだけでは購入の動機とはならず、売上アップにはならないため注意が必要。
ベネフィットとメリットの違いがわかりやすいよう、使い方を紹介しますね。
たとえば、薄くて軽いノートパソコンがあったとしましょう。
【メリット】
- 薄くて軽く持ち運びに便利
- タイピングしやすい
- 女性に人気のピンクあり
【ベネフィット】
- 薄いからバッグに入れてもかさばらない
- 軽いからいつも持ち歩ける
- 長時間タイピングができて収入につながる
- 見ているだけで嬉しくなる色
メリットは商品の性能の良さなのに対し、ベネフィットは商品を買った後の状況です。
ベネフィットがわかりにくかったら「だからどうなる?」と考えてみましょう。
ベネフィットの注意点
上記で紹介したベネフィット、1つだけ注意点があります。
それは、「ターゲットによりベネフィットが変わる」ことです。
どのように変わるのか、具体例を紹介しますね。
ここでは、ターゲットを20代女性の大学生とすることにします。
【ベネフィット】
- 薄いからバッグの中でメイク道具と干渉しにくい
- 軽いから分厚い教科書と一緒に持ち歩ける
- 講義中に長時間のタイピングで疲れない
- 友達に自慢できるカラー
たんに「薄くて軽いPC」だったのが、20代女性の大学生がターゲットになるだけで、これだけベネフィットの内容が変わりました。
さらに、40代男性の会社員でも考えてみましょうか。
【ベネフィット】
- 薄いからバッグにお弁当を入れられる
- 軽いから仕事にパソコンを持っていける
- 長時間タイピングで作業効率アップ
- 周りに愛妻だとアピールできる
ターゲットが会社員であれば、愛妻弁当を持っていくことが想定されますね。
男性がピンクのパソコンを持っていると少し変ですが、「妻と共有のパソコンでして・・・」と周りに伝えることで、愛妻家をアピールできると考えました。
このように記事のターゲットが決まっていないと、ベネフィットも決まらないため注意してくださいね。
商品からベネフィットを考え出す方法
ベネフィットはターゲットが決まれば明確ですが、作業に慣れないとベネフィットを考え付かないかもしれません。
次の項目からは、商品からベネフィットを考え出す方法を紹介します。
FABフォーミュラを使う
ベネフィットを考え出す方法として「FABフォーミュラ」があります。
FABフォーミュラとは、商品の特徴を3つに分類したものです。
- Feature:特徴
- Advantage:メリット
- Benefit:ベネフィット
1つめの特徴では、商品の機能を抽出します。
2つめのメリットは、商品の利点を書き出しましょう。
最後に3つのベネフィットにつなげていきます。
FABフォーミュラの具体的な使い方
先ほども紹介した「薄くて軽いPC」で分類してみましょうか。
Feature:特徴
薄くて軽い、キー間隔を調整、ピンクあり。
Advantage:メリット
薄くて軽く持ち運びやすい、タイピングしやすい、女性に人気のピンクあり。
Benefit:ベネフィット
薄いからバッグに入れてもかさばらない、軽いからいつも持ち歩ける、長時間タイピングができて収入につながる、見ているだけで嬉しくなる色。
ベネフィットで迷ったら、上記のように3ステップで考えてみましょう。
ターゲットが違ってもメリットまでは同じですが、ベネフィットが変わってきます。
つまり、同じ商品で特徴→メリットまで考えておけば、ターゲットを変えていくらでも売り込みが可能というわけです。
ベネフィットの使い方をマスターしてみよう
ベネフィットは、ターゲットを明確にするところから始めます。
ターゲットを明確にすると、読者は「私のことかも?」と思って読み進めてくれるように。
商品紹介記事で売れない悩みがあるなら、ターゲット&ベネフィットが曖昧なのかもしれませんね。
多少面倒でも、ベネフィットを考える前にターゲット設定をするようにしましょう。
Webライターの情報をもっと知りたいなら次のページ↓↓