ChromebookはWebライターのサブ機として!おすすめ商品を紹介

これからWebライターになる人は「安いパソコンが欲しい!」と考えますよね。
とくに、お小遣いが限られている学生や主婦だと、初期費用がかけられません。
そこで、検討したいのがChromebook。
Google販売のノートパソコンで、「Chrome OS」の独自OSのため軽い動作が特徴です。
価格も、2万円~とお手頃なため、お金がない初心者におすすめ。
Chromebookが安い理由は「Googleストレージ」のクラウドを使用し、パソコンに高いスペックがいらないからです。
しかし、Chromebookにはデメリットもあります。
- WindowsやMacソフトが使えない
- 動画編集をするなら重くなる
- Deleteキー、F1やF2がない
- 15インチまでで画面が小さい
- ネットにつないで作業をする
デメリットから考えると、私はChromebookをサブ機に使うのがいいと結論付けました。
今回は、WebライターにChromebookが向いているのか、どのように活用すればいいのか解説しますね。
格安パソコンでWebライターを始めたい方は、参考にしてみてください。
ChromebookはWebライターのサブ機・持ち運びにおすすめ
Chromebookのデメリットから考えると、メインのパソコンではなく、サブ機や持ち運び専用パソコンとしておすすめです。
または、デメリットが1つもないならメインパソコンとしていいですね。
Chromebookでできること
Chromebookは、次のような特徴があります。
- ドキュメント・スプレッドシート
- クラウドでデータ保存
- 無料版 Microsoft Officeが使える
- 起動が速い
- 1~2kgで持ち歩きやすい
Webライターのデータのやり取りは、Googleドキュメントが多いです。
一部WordやExcel指定のクライアントもいますが、その場合無料Microsoft Officeを使えばOKです。
無料Microsoftは、オンライン版で一部機能制限はありますが、完全無料で使えますよ。
ただし、Googleドキュメントやスプレッドシート・無料Microsoft Officeはオンラインのみ。
ネットに繋がっていない環境では、クラウドにアクセスできません。
「カフェで仕事をしたい!」と思っているなら、ポケット・無料Wi-Fiは必須ですね。
ネット環境がない場所では、Chromebookで仕事はできないと考えてください。
Chromebookがクラウド対応なのは、Googleが「デスクトップ仮想化」を目指すから。
デスクトップ仮想化とは、サーバー側でWindows環境を整備して、デバイスの負担を軽くする方法です。
クラウドを介する方法なら、セキュリティも向上します。
Webライターは重要なデータを扱うので、Googleがサーバーを管理してくれると安心ですね。
ただし、Googleサーバーがダウンすると、仕事はできませんけどね。
データが飛ぶリスクは少ないと思いますけど、大手サーバーでもダウンする事例はありますから、やはりサブ機がいいかも。
Chromebookでできないこと
Chromebookでできないことが重要なら、別のパソコンを選んでくださいね。
私は、以下の条件に当てはまるので、Windowsパソコンを選んでいます。
- WindowsやMacソフトが使えない
- 動画編集をするなら重くなる
- Deleteキー、F1やF2がない
- 15インチまでで画面が小さい
- ネットにつながないと作業できない
MicrosoftのWordやExcelが使えなくても支障はありませんが、動画編集できないのは、個人的にNG。
拡張性の面では、ChromebookはWindowsに勝てません。
Webライターをやっていて、将来的に「動画編集もしたい!」と思ったら、Windowsパソコンがおすすめ。
動画編集のみならMacもありですが、私はライティングでWordやExcelを使うことから、Windows一択です。
私が使っているパソコンは、次の記事で紹介しています。
Chromebookがサブ機におすすめの理由
デメリットがあっても、次の理由からChromebookはサブ機におすすめです。
- 起動が速い
- 1~2kgで持ち歩きやすい
外出先で作業をするなら、パソコンの起動時間は気になりますね。
家ならずっとパソコンを起動しっぱなしでも、外に出るときは電源オフが基本ですから。
Chromebookの起動時間は、10秒ほどで爆速。
重量は1~2kgなので、軽いのが魅力ですね。
デスクトップパソコンとサブ機にChromebookだと最強です。
動画編集はデスクトップパソコン、軽い作業はChromebookと使い分けると便利。
WebライターにおすすめChromebook
ここからは、WebライターにおすすめのChromebookを紹介します。
Chromebookは、ASUS、日本HP、日本エイサー、Lenovoの取り扱いがあります。
最安値ならLenovo Chromebook S330
Chromebookで最安値となるのが、S330です。
2万円台のため、Webライターになる初期費用を少なくできますね。
- 14インチ
- SSD搭載で速い
- タッチディスプレイ
基本的な性能のみでいいなら、十分使えます。
機能で選ぶならHP Chromebook x360 14b
x360 14bは、価格が54,000円~とやや高くなります。
360度回転する画面がタブレットとしても使えて、充実したオーディオが特徴です。
- 14インチ
- タッチディスプレイ
- フルHD
女性向けならASUS Chromebook Flip C436
女性向けのかわいいデザインがいいなら、ASUSですね。
ASUSのパソコンは、価格は約12万円~と高価なタイプです。
- タブレットモードにできる
- フルHDの14画面
- 1.1gで軽量
WebライターはChromebookで仕事を始めよう
「動画編集をしない」「オンラインゲームをしない」と割り切っているなら、Chromebookはおすすめです。
価格は2万円台からとスゴク安いですよね。
個人的には、動画編集もするのでデスクトップパソコンですが、2台目としてChromebookを買ってもいいなと思っています。
今は、ほとんどデータのやりとりはGoogleドキュメントなので、ChromebookがあればWebライターの作業ができますよ。
初期費用を抑えたい人は、紹介した商品を参考にしてみてください。
Webライターの情報をもっと知りたいなら次のページ↓↓