ミニマリストにおすすめ!財布の代りになるもの6選とメリット・デメリット

ミニマリストを目指すなら、究極的には「財布を持たない」生活にあこがれますよね。
海外の人でよく見かける、マネークリップだけの生活は、ミニマリストにとってあこがれの的でもあります。
でも、「お財布を持たないと大変じゃないの?」という不安が出てくることも。
実は、何でも持ち歩こうとするのは、不安からくる行動なのです。
身も心も軽くなりたいなら、お財布代りのものを選びたいですね!
ミニマリスト向けにお財布代りになるもの6つと、お財布代りになるものを使うメリット・デメリットをまとめてみました。
お財布以外のものを選びたい人は、参考にしてみてくださいね。
ミニマリストにおすすめ財布の代りになるもの6選
お財布代りになるものは、以下の6点です。
- スマホケース
- カードケース
- 小銭入れ
- 電子決済を使う
- クレジットカードのみ
- 100均のポーチ
私個人はどれも実現できていませんが、人によっては相性がいいかもしれません。
スマホケース
最近、若い人の間では、スマホケースが人気だとか。
ストラップ式で首からスマホを下げておき、スマホケース内にカードを入れて持ち物を究極に減らす人が増えているそうですよ。
スマホケースは、テレビのニュースでも取り上げられていました。
「10代など若い人向けじゃないの?」と感じますが、最近は品ぞろえが増えていて、アラフィフの大人女性が使えるタイプも出ているみたい。
40代の私にとって、首から携帯電話を下げるのは以前からあったことでした。
ガラケーの時代はみんな首から下げていましたが、スマホはストラップが付けられないので、スマホケースが見直されているみたいですね。
カードケース
スマホによる電子決済とクレジットカード決済のみで日常生活を済ませているなら、カードケースだけを持ち歩く方法があります。
名刺入れのような小さなケースなので、ポケットにも入れられます!
「首から下げるスマホケースだと子どもっぽい」と感じるなら、カードケースをお財布代りに選ぶといいかもしれませんね。
クレジットカードだけをポケットに入れる方法はさすがに不用心なので、失くさない対策としてカードケースを使う方法がおすすめです。
小銭入れ
私が海外旅行でお財布代りに使ったのが、小銭入れでした。
100均で買った安っぽい小銭入れだけを海外旅行に持って行きましたよ。
ポイントは、「安っぽい小銭入れ」であること。
海外ではお財布が盗まれるリスクがあるので、いかにもお金が入っていなさそうな安っぽい100均の小銭ケースを選びました。
日本人はいかにもスリのカモにされやすいですよね。
海外の人から見ると日本人はお金持ちのイメージがありますし、平和ボケの印象もあるのか狙われやすい感じがします。
国内ではお財布が盗まれるリスクはかなり低いとは思いますが、用心したい人は安っぽい100均の小銭入れを選んでみてください。
小銭入れは最小限のお金しか持ち歩かないため、盗まれても痛くないんです。
また、クレジットカードも最小の枚数になるので、被害を最小にしたい人には小銭入れをおすすめしたいです。
電子決済を使う
最近は、スマホ決済の種類が豊富なので、お財布代りになります。
- PayPay
- iD
- LINE Pay
などが有名でしょうか。
なかでも、PayPayはスーパーで使っている人が多いですね。
でも、PayPayだと店員さんに伝えて自分で金額を入力しなければならないので、決済はスマートにはならない印象です。
スマホ決済のメリットは「スピーディであること」なので、時間がかかりやすいPayPayだと周りの人に迷惑をかけているかもしれません。
速さを優先するなら、iDのようなタッチ決済がおすすめ。
また、そのスーパーで提供するプリペイドカードでも比較的スムーズな決済ができるので選ぶといいですよ。
クレジットカードのみ
お財布を持たないなら、クレジットカードのみを持ち歩く方法があります。
海外の人では、マネークリップにクレジットカードとお札だけを挟んで外出する姿を見ることがありますね。
今なら、どこでもスマホとクレジットカードさえあれば何でも買える時代です。
お財布代りになるものを求めている究極のミニマリストなら、クレジットカードのみという選択もアリだと思います。
100均のポーチ
お財布代りになるものは、お財布っぽいものなら何でもOKです。
100均のポーチは集金袋みたいなのですが、がばっと中身が見れて実用性が高いのがメリットですね。
だいぶ前ですが、私が100均で見つけたポーチがあります。
キャン★ドゥでは、ぼのぼのコラボのポーチが売られていたので即買いでした!
100均のポーチをお財布代りにするメリットは
- 薄くてかさばらない
- ビニール素材なら防水性がある
- 汚れても気軽に取り換えられる
- 何はともあれ安い
ミニマリストを目指す人なら、ブランド財布にこだわりませんよね?
多くの人が高級ブランド財布にこだわるのは、単なるミエなので、ミエよりも自分軸を大切にするミニマリストなら使いやすい100均ポーチでもいいと思います!
ミニマリストが財布代りになるものを使うメリット
お財布代りになるものを使うメリットを、改めて考えてみました。
カバンが重くならない
もうすぐ50代になる私は、年々カバンの重みが気になるようになりました。
だから、カバンの中は極力物を入れないようにしています。
そんなときふと気が付いたことがありました。
「お財布が一番重いんじゃない?」ということ。
革製のお財布自体もそこそこ重量がありますし、大きなお財布ならなおさら重いはず。
だから、私はお財布をできるだけコンパクトにして、カード類を減らして軽くするように心がけています。
カバンに大量の物を入れられるのは20代か30代まで。
アラフィフになったら、身軽にするためお財布代りのものを活用したいですね。
お会計時間が短くなる
スマホ決済、カード決済にすると、お会計がスムーズに。
お会計が速いのはスタイリッシュで、大人のイメージがありますよね。
周りの人に迷惑をかけず、自分にとっても楽になる意味でメリットがあると思いました。
大人のミニマリストを目指すなら、お会計のスムーズさにも目を向けたいですね。
最低限の現金しか持ち歩かないので節約になる
お財布代りのものに変えると、現金を大量に持ち歩くことはできません。
その日に必要なお札と少量の小銭だけになるため、節約志向が高まります。
ミニマリストを目指す私は、もともとお財布には1万円前後までと決めています。
お札の量が少ないと、どれだけ自分がお金を持っているのかがわかりやすくなって、お札1枚が減ったのが明確になり節約できる感じがしますね。
不要なレシートはすぐに捨てる癖がつく
最近なんかの本で、お金が欲しいなら「レシートを捨てる癖をつけるといい」と知りました。
レシートが減るとお財布の中身がスッキリとして、管理がしやすくなるためなのでしょうね。
だから、私は最近レシートをもらったらすぐに捨てるようになりました。
以前の私は、年末にフリーランスの経費を集計するため全部のレシートを取っていた。
レシートが大量なので、年末の帳簿付けがすごく苦痛だったんですよね。
でも、不要なレシートはすぐに捨てるようになり、気が楽になりました。
お財布の中もスッキリして気分がよくなり、思考がプラスに傾くようになったからなのか、少しずつですがお金まわりが改善していっています。
カードの断捨離になる
お財布の代りになるものを使うと、ポイントカード・クレジットカードなどカード類の量が減るメリットがありますね。
ポイントカードはついお得な気がして、量が増えがちです。
でも、ポイントカードは「ポイントがつくとお得」という理由から無駄な消費が増える原因にもなっていることに気が付きました。
だから、私はカード類も断捨離するようにしています。
- ポイントが貯まるのは本当にお得?
- そのせいで無駄な消費が増えてる?
というのは、きちんと考えたいですね。
ほとんど貯まらないポイントカードは、思い切って家に置いておきます。
後日ポイントカードがなくて本当に困ったら、お財布に戻せばいいだけですから。
こまめに小銭を使う癖がつく
お財布の中に小銭がパンパンになっていると、消費を把握していないことになります。
でも、お財布代りのものを使えば、大量の小銭を持ち歩けないので、いつも小銭を使う癖がついて消費を管理できるようになりますよ。
ミニマリストが財布代りになるものを使うデメリット
お財布代りになるものを使うデメリットは、見直してみると少しでした。
運転免許証や保険証など最低限のカードしか持ち歩けない
カードがたくさん入る長財布からカード代りになるものに変えると、必要最低限のカードしか持ち歩けなくなります。
でも、カードを減らすメリットのほうが重要だと感じるなら、気になりませんね。
ポイントカードのポイントが貯まらない
同じくカードの種類が減るので、ポイントは貯まらなくなると思います。
でも、ポイントが貯まるということは消費が増えたことなので、ミニマリストを目指したい私はポイントを貯まらないほうを選ぶことにしました。
私は2つ折り財布を使っています
ミニマリストにおすすめのお財布代りになるものを紹介しましたが、「結局どんなお財布を使っているの?」と感じたかもしれません。
私は、2つ折りのお財布を愛用しています。
- クレジットカードは1枚だけ
- ポイントカードは貯まるもの4枚
- お札は1万円前後まで
- お財布がパンパンになりたくないから小銭をすぐ使う
このようなお財布の使い方です。
究極的にはマネークリップだけとか、スマホケースだけだとスマートなのでしょうね。
でも、私は消費を把握したい理由から現金派なので、小さなお財布を持ち歩くことにしています。
現金派なのか、電子決済派なのかによっても事情は異なるはず。
私みたいに現金派の場合は、小銭入れ・小さい2つ折り財布がおすすめです。
まずは、レシート・ポイントカードを減らす工夫からしてみるといいですね!