才ゼロをWebライター歴10年以上の主婦がレビューしてみた

才ゼロに興味があっても中身がわからないので「騙されたらどうしよう?」と思いますよね。
購入を迷うのは当然だけど、コロナ渦で在宅ワークしたい人が増えているので、本気で文章を学びたいなら急いだほうがいいかも。
そんな中で、行動力のある人はすでにWebライターの仕事を始めているみたい。
実は、私も才ゼロを即決した一人です。
私はWebライター歴10年以上なのに、自分のブログでWebライターになりたい人向けの記事を書いていませんでした。
もしかしたら「逃げていたのかな・・・。」と思います。
でも、やっぱり自分の得たWebライターの知識を伝えようと、「Webライター初心者向けにいい勉強方法はないかな?」と思って見つけたのが才ゼロだったのです。
結果的に、現役Webライターの私もかなり読み込んでいます!
「こんな書き方、Webライターの仕事で教えてもらってないよ?」という内容ばかり。
本来なら自分で学ぶんでしょうけど、マニュアルで読んだほうが早いし楽でした!
今回は、才ゼロに興味があり、購入を迷っている人向けに、私が才ゼロを使ってみた感想を紹介しますね。
才ゼロの記事構成と執筆手順は擦り切れるくらい使ってます
才ゼロで優秀なのが、「記事構成」と「執筆手順」です。
実は私、2つのファイルは擦り切れるほど使っています。
Webライター初心者の人だと、記事構成と執筆手順の重要だとわからないかもしれません。
才ゼロに書かれている記事構成は、Webライターのプロが使う記事構成です。
次のような悩みがあるなら、役立ちますね。
- 記事を早く書けない
- 何をいいたいのかわからない
読者が読みやすい記事は、決められた記事構成があるんです。
才ゼロのメリット
才ゼロにある記事構成は、プロのWebライターがよく使う「PREP法」より使いやすいです。
PREP法は、結論→理由→具体例→結論の書き方のこと。
Web記事では、当たり前に使われているけど、上手く活用できていない私がいました。
でも、才ゼロはPREP法のような難しい言葉が書かれていないので、初心者でも理解しやすいと思います。
そして才ゼロでは書く手順が「こんなに?」と思うほど、事例が多く嬉しいんですよね。
書き出しや本文の書き方まで、文例を使った解説がありました。
とくに私が才ゼロで役立ったのが、「書く内容を書き出しておく」方法。
Webライターの執筆は論理的思考が必要なんですが、慣れていないと難しいんです。
そこで、書きたい内容を一度書き出して、頭を整理する方法が便利だと思いました。
さらに嬉しいのが、才ゼロの執筆方法はSEOに頼る方法じゃないことです。
WebライターならSEOの知識は最低限知っておきたいのですけど、SEOのテクニックだけじゃ、記事が上がりにくくなっています。
それは、Googleが目指すのは「読者目線」だから。
Googleは読者の役に立つサービスをつくると、結果的に収入が得られるという考え方をしています。
これは、才ゼロも同じ内容でした。
最近はSEOがどんどん難しくなってきています。
Webライターの仕事でもSEOが求められるのですが、根本的に読者目線の気持ちがないと、結果的に良い記事は書けないんですね。
私は、才ゼロを読んで、改めて読者目線の大切さを実感しました。
自分でブログを作成するコツも書いてある
才ゼロはこれからWebライター向けのマニュアルとして便利ですけど、さらにステップアップして自分でブログを作成する方法もあって役立ちました。
私が目指す目標は、このブログのキャッチコピーにもあるように、「1日3時間だけ働く、自由でゆるい生活」だからです。
Webライターの仕事と、自分のブログを組み合わせると最強ですね。
私は、SEOがもう少し簡単なとき、アドセンスでソコソコ実績を上げました。
でも、SEOが難しくなり、疲れちゃったんです。
才ゼロは、SEOのテクニックに頼らないのがいいですね。
読者目線の記事は、私のゆるい性格に合っていました。
ゆるい記事の書き方も学べる
私は、Webライター歴が長いので、固い印象の記事ばかり書いていました。
それが仇となり、読みやすい柔らかい記事が書けないんです。
才ゼロは、ゆるい記事で読者にウケる書き方の解説があって、私は才ゼロで勉強し直しているところです。
才ゼロのデメリット
才ゼロはWebライター向けマニュアルとして優秀なのですが、デメリットもあります。
それは、「ページ数が多くて読み返す気力がわかない」こと。
才ゼロの著者であるねこヨーグルトさんは、読者がわかりやすいよう、あえてイラストや話し言葉などを入れています。
でも、後で読み返そうと思うと、長文過ぎて疲れる・・・。
どんなマニュアルでも、身につけるなら何度も読み返さないといけません。
才ゼロはページ数が多すぎて、読み返す気力がわかず放置しがちだと思います。
私自自身の解決策としては、次のようにしています。
- 著作権の内容などを削除する
- 実践ページを削除する
- 削除したものをPDFに作り変える
- スマホで読み上げて聞き流す
長文だと読むのが疲れるので、マニュアルの文字全部をWordにコピペ、要らない部分を削除してからPDFファイルに変換します。
そして、スマホにPDFファイルを入れて、読み上げに対応しているPDFアプリを使い音声で聞くようにしていますよ。
- 料理をしながら音声を聞く
- 暇な時間に音声を聞く
など、ながら聞きなら疲れないです。
Android対応の読み上げPDFファイルは、次のアプリがおすすめ。
「Librera」
才ゼロをおすすめする人のまとめ
- プロが使う記事構成を覚えたい人
- 具体的な例文で学びたい人
- SEO記事で疲れちゃった人
- 読者目線の記事を書きたい人
逆におすすめしないのは、コピーライティングで売り込み記事を書きたい人。
私は、人を騙してまで売り込むのって好きじゃないです。
その点、才ゼロは読者目線の書き方で、売り込みなんて全然しないし、誰かを幸せにする記事が書けるようになりますよ。
才ゼロを詳しく見てみる↓↓
リンク:才ゼロの詳細
才ゼロの購入方法は次のページで↓↓