出産後いつから働く?最短で可能な仕事復帰と保育園の預け方

「夫の給料だけじゃ辛いから、産後すぐに働きたい」
今のご時世、給料アップが見込めないため、産後すぐに仕事を再開したいですよね。長く休んでいれば、同じ職場に復帰できるか不安もあるはずです。
この記事では、出産後に最短で働ける日数を紹介します。仕事復帰に欠かせない保育園の預け方も解説しますので、参考にしてください。
いつから働けるか情報を得て、ママの不安を解消してみましょう。
目次
法的に産後いつから働くことができるの?
最短で仕事に復帰したい方は、法律で働ける時期を確認しましょう。
- 最短6週間で仕事復帰が可能
- 産休は6週間前から8週間まで
- 一定の条件を満たせば1歳まで育休が取れる
- 保育園に入れない場合は最長2年まで
このような条件が決められているため確認しておいてください。
最短6週間で仕事復帰が可能
産後の仕事復帰は、労働基準法で日数が決められています。「産後8週間以内の女性は働いてはならない」という決まりです。
しかし、医師の許可が得られれば、産後6週間で仕事復帰は可能です。
出産後に最短で働きたい方は、必ず医師の許可を得てください。双子など多胎妊娠だった場合は、法的に認められるのは14週間後となります。
産休は6週間前から8週間まで
労働基準法により、産休は「出産予定日の6週間前」から、「出産の翌日から8週間」まで取得できます。産休は誰でも取得が可能で、妊娠や出産を理由に会社が辞めさせることはできません。
産後すぐに仕事復帰した場合は、労働に制限がかけられているため確認しましょう。
- 1歳まで1日2回30分の育児時間の確保
- 時間外労働はできない
- 休日出勤や深夜勤務も制限されている
- 1歳まで健康診断が必要なら時間が確保される
- 3歳まで1日6時間の短時間勤務を確保できる
- 3歳まで労働制限を申し出ることができる
- 小学生までの子どもの看病が必要なときは休暇を取得できる
- 小学生まで労働時間の制限がある
一定の条件を満たせば1歳まで育休が取れる
産後8週間までが産休という名前で、その後は育休に変わります。育休とは1歳に満たない子どもを養育する方が取得できるもので、パパやママどちらも利用できる制度です。
- 1年以上雇用されていること
- 子どもが1歳まで雇用されることが見込まれる
- 週の労働時間日数が2日以上であること
保育園に入れない場合は最長2年まで
育休は要件に当てはまる場合は、最長2年まで育休を取得することができます。保育園に空きがなく、子どもを預ける場所がないときです。
保育園の見つけ方や預け方
産後は最短6週間で仕事復帰ができることがわかったら、次は保育園探しです。ママの準備が整っていても、子どもを預ける場所がなければ働くことはできません。
保育園の空きは4月に発生しやすい
ママが働いている家庭では、長期間子どもを保育園に預けることになります。そのため、新しく募集するのは4月です。
4月前だとすでに利用している人がいるため、なかなか空きは出てきません。働いているママが途中で仕事を辞めることは考えられないためです。
出産時期がズレてしまった場合は、根気よく保育園の空きを見つける覚悟が必要です。
年度の途中で入園する場合は無認可保育園も考慮する
もし年度の途中で働き始めたい場合は、認可保育園だけにこだわらないようにしましょう。
無認可保育園なら費用が高くなるため、空きが出ている可能性があります。4月の募集まで一時的と考えて探すようにしてください。
パート勤務だと保育園代のほうが高くなる
無認可保育園に一時的に入れる場合、保育料が問題となることがあります。保育料はおよそ月額10~15万円となるため、パート勤務で職場復帰する方は注意が必要です。
もしかしたら、ママのパート代よりも保育料のほうが高くなる可能性があります。無認可保育園が高いのは、所得に応じて保育料が変わらないためです。
それでも無認可保育園に通わせるのは、働いていることでポイント稼ぎができるためです。
認可保育園に入る条件は「ママが働いている」ことで、これから仕事を探す方は、すでに働いている方と比べて不利になってしまう可能性があります。4月まで期間が短いなら、すぐに仕事復帰して無認可保育園を利用するのもひとつの方法です。
最初の1週間くらいは慣らし保育から
保育園に入れることが決まっても、すぐに長時間勤務は難しいです。
最初の1週間くらいは慣らし保育からで、短時間で帰宅しなければなりません。保育園に子どもをいきなり長時間預けることは難しいため、職場に勤務時間の相談をしておきましょう。
慣らし保育は1日目に午前中まで、2日目はお昼までと時間を少しずつ伸ばします。お昼寝、おやつ時間と伸ばしていって、最後まで問題なく過ごせたら通常保育です。
産後すぐ仕事復帰するとき注意したいこと
ママが産後にすぐ働きたい場合は、普段の仕事とは変わってきます。子どもを優先しなければならないため、事前に確認しておきましょう。
- 子どもの急な病気の場合仕事を休める?
- 仕事が休めない場合は両親に預けられるか確認する
- 夫婦で家事を分担できるか話し合っておく
- 最初は子どもが泣いて保育園に行ってくれないことも
- 子どもの問題よりママが罪悪感を持ってしまうことも
- 仕事が遅くなるときの子どものお迎えは誰がする?
とくに子どもの病気の対処方法は注意が必要です。
子どもの急なお休みの場合仕事を休める?
生後まもなくの赤ちゃんは、よく保育園をお休みする機会があります。保育園に通っている周りの子がお休みすれば、一気に違う子にも広まるためです。
「先週休んだのに、今週また違う理由でお休み」子どもを保育園に通わせていると、しょっちゅう仕事を休まなければならないことは覚悟してください。
労働基準法で子どもを家で見なければならないときは休める基準があっても、仕事の関係でなかなか休みが取れないこともあります。ママだけでなくパパも育休が取れるよう会社に交渉してみてください。
仕事が休めない場合は両親に預けられるか確認する
仕事をしていると子どもの病気でいちいち休んでいられません。
責任ある仕事を任せられている場合は、両親に子どもを看てもらえないか話し合っておく必要があります。
30代のママならおばちゃんも50代や60代くらいのため、仕事をしていない場合も多いのではないでしょうか。ただし、子どもをみるのは大変な作業ですから、両親の体力的な負担も考えておいてください。
夫婦で家事を分担できるか話し合っておく
ママが産後すぐに仕事復帰するなら、夫婦で家事を分担できないか話し合っておきましょう。最初がとても肝心で、流れに任せているとママだけの負担が増えてしまいます。
多くの家庭では、ママが仕事・家事・子育ての多くを担当しているのが実情です。ママの負担が大きければ、当然仕事にも支障が出やすいことを、パパにも話しておきましょう。
収入を優先するなら、夫婦2人で家事を分担することが必要です。
最初は子どもが泣いて保育園に行ってくれないことも
子どもが人見知りする年齢になっていると、最初は保育園に連れて行っても泣かれてしまうかもしれません。
ママから離れたくない「母子分離不安」という症状は、10~18ヶ月くらいがピークです。遅い子は2歳くらいまでママにべったりで、片時も離れない場合もあります。
物心がつき始める子どもは、ママが後で帰ってくることがわかりません。ただ離れるときの不安が強くなってしまい、激しく泣かれてしまうのです。
ママと離れたくない症状がある場合は、慣らし保育が長くなってしまうかもしれません。
子どもの問題よりママが罪悪感を持ってしまうことも
子どもが最初泣いても、先生やお友達に直ぐ慣れてケロッとしている子もいます。もしかしたら子どもよりも、ママのほうが罪悪感を持ってしまうかもしれません。
ママだって「子どものお世話をしたい」「子どもと一緒にいたい」はずです。罪悪感を持って辛いママも、子どもと同じように時間が解決してくれます。
仕事が遅くなるときの子どものお迎えは誰がする?
ママが産後すぐに職場復帰するなら、仕事が遅くなるときの対処も考えましょう。法律で残業は認められていないとはいっても、遠出した場合など帰宅が遅くなる可能性もあります。
保育園は毎日決まった時間までにお迎えが必要です。万が一の際のために、夫婦2人で話し合い両方が迎えに行く環境を整えてください。
もし夫婦どちらも難しい場合は、両親やお友達にお願いできる環境が必要です。
仕事復帰前に確認すること
最初は無理せず短時間勤務ができるか確認する
子どもを保育園に預ける場合、最初は子どもも慣れてくれない可能性があります。先生から「今日はずっと泣いていましたよ」と言われてしまうこともあるでしょう。
保育園ではママの仕事の都合を聞きながら慣らし保育を調節してくれますが、やはり少し余裕を持っておいたほうがいいです。「ウチの子は大丈夫」とは言い切れませんから、職場復帰したら短時間勤務にできないか上司に聞いておきましょう。
完全母乳の方は搾乳時間が取れるか確認
産後すぐに仕事を始めるなら、母乳のことも考える必要があります。母乳は出していないと止まってしまうため、完全母乳育児をするつもりなら、会社で搾乳の作業が必要です。
しかし、赤ちゃんに吸わせていないと母乳が止まる場合も少なくないようです。フルタイムで働きながら完全母乳育児をずっと続けるのは難しいかもしれません。
産後すぐに働くメリット
物心つかない年齢のほうが保育園に慣れやすい
法的には産後6週間で仕事復帰ができます。
すぐに働くのは、子どもを保育園に預けやすいことも理由のひとつでしょう。
物心がつくとママから離れたくない気持ちが強くなってしまいます。産後すぐなら赤ちゃんも保育園での生活に直ぐ慣れてくれて、ママが苦労する心配が少ないです。
産後すぐ働きたいなら6週間後から
ママが産後すぐ働きたいなら、6週間後からが最短になります。
もちろん医師の許可が必要となりますから、通常の8週間後にするかよく考えてみましょう。保育園に入れる準備も始めながら、スムーズに進む時期を選ぶのがおススメです。
産後すぐ働くママは、合わせてフルタイム主婦のタイムスケジュールも確認しておきましょう。パパに家事をしてもらうコツも記載しているため、参考にしてみてください。