100均フェイスタオルを使った雑巾の作り方!ミシンなしでOK幼稚園・保育園用に

子どもが幼稚園や保育園に通っていると、「家庭で雑巾を作ってください」とお願いされることがあります。今まで雑巾を作ったことがないと、作り方で悩んでしまいますよね。
雑巾作りは、家庭にある使い古したフェイスタオルを使います。四隅を縫って中心にばってんを入れるだけなので簡単ですよ。動画を利用して雑巾の作り方を紹介していきます。
ミシンなしでOK手縫い雑巾の作り方
雑巾の作り方は、家庭にミシンがなくてもOKです。手縫いでできるため、縫い針・縫い糸・タオルさえあれば作れます。
基本の作り方は、フェイスタオルを半分にするやり方です。ほかにも四つ折り・三つ折りやバスタオルで6枚の雑巾を作る方法も紹介します。
フェイスタオル半分
縦長のフェイスタオル1本で、2枚の雑巾が作れます。使用するタオルは、縫いやすく子どもが扱いやすいよう薄手のタオルがおすすめです。
本来雑巾は、使い古したタオルを雑巾に降ろします。学校などで急に雑巾作成を言われて使い古しのタオルがなければ、100均のタオルを活用する方法がおすすめです。動画でも100均セリアのフェイスタオルを使いました。
フェイスタオルを半分に切ります。三つ折りになっている端の部分は、ゴロゴロしないよう取り除いてしまいます。
タオルを中表に合わせたら、端を並み縫いしましょう。筒状になったタオルを裏返したら、四方をぐるりと並み縫いでステッチします。
生地が4枚になっている部分は、生地に厚みがあり少し縫いにくいです。縫いにくい場合は無理せず、縫い目を下にずらしてみてくださいね。
四つ折り
厚みのある雑巾を作りたいときは、1枚のフェイスタオルを四つ折りにします。四つ折りにすると生地が4枚重ねとなり厚みが出ます。
両端を中心に向かって折りたたみ、さらに半分に折りましょう。四方をぐるりと並み縫いしたら、中心にばってんを入れて出来上がりです。
端の三つ折りになっている部分は、予め切り落とすのがおすすめ。生地が厚すぎると縫いにくくなってしまうからです。
三つ折り
四つ折りだと厚みが出過ぎてしまう場合は、三つ折りで作成します。縫い目の端を切り落としたら、端をそれぞれ3分の1ずつ折りたたみます。同じく四方をぐるりと並み縫いしたら、中心にばってんを入れましょう。
バスタオル
たくさんの雑巾を作るときは、バスタオルが役立ちます。バスタオルの大きさによっても異なりますが、1枚で約6枚の雑巾が作れます。
さらに雑巾の枚数が必要なときは、使い古したタオルケットの活用もおすすめです。捨てようと思っていたタオルケットがあれば、フェイスタオル1枚の大きさにカットして雑巾作りしてみてください。
雑巾作りの素朴な疑問
家庭で雑巾作りをするときは、疑問が出てくる場合があります。よくある素朴な疑問点を集めてみました。
ばってんって必要?
雑巾を縫うときのばってんは、必須ではありません。四方だけ縫うと、中心の生地がずれやすいためばってんを入れているだけです。中心に四角や星などズレ防止用に縫うなら、どんな形でも大丈夫ですよ。
Tシャツでも作れる?
幼稚園・保育園・学校に雑巾を提出しないなら、着古したTシャツを使ってもOKです。学校にみんなと違う素材を持って行くと浮くので、Tシャツは家庭用に使いましょう。
Tシャツを雑巾にする場合は、綿100%のインナーが使えます。綿は吸収性に優れている特徴があります。インナーなら繊維が細かく、拭き取った場所を傷つけないのが嬉しい。
新しいタオルでもOK?
雑巾作りで使うタオルは、新しいものでもOKです。ただし新品のタオルは、ノリが付いていて吸収性は落ちます。一度洗濯したものを雑巾に加工すると、水分を吸い取りやすいです。
使い古した適度なタオルがないときは、企業が配布するタオルでもOKです。会社名やお店名が入っていても、雑巾として使用するのに支障はありません。
雑巾を作るシーンとは?
幼稚園・保育園・小学校などで、「雑巾を家庭で縫ってください」とお願いされることがあります。子どもたちが使う雑巾なので、強制でなくてもできるだけ協力したいですね。
子どもが生まれれば、幼稚園や保育園の時期から、小学校まで雑巾作りはあります。中学や高校に入るとない学校が多いようです。
おしゃれな雑巾のアイディア
家庭で雑巾を使うなら、おしゃれな雑巾がいいですね。刺し子の要領で模様を入れると、かわいい雑巾になります。星、ハート、花柄など好みの刺繍を楽しんでみてはどうでしょうか。
お家用なら、使い古したカラフルなタオルも使えます。個人的にかわいくて簡単だと思うのが、格子状に塗ったデザインです。動画にあるような格子デザインもかわいいですよ。