クラウドソーシングのランサーズの評判って実際どう?口コミを紹介

ランサーズでWebライターデビューしたい人は、「実際どうなの?」という疑問がありますよね。
「結局稼げないんじゃないか」という気持ちが出てくる人もいるはず。
失敗したくない!と感じる人は、実際にランサーズで仕事している人のレビューを見るのがおすすめ。
だから、今回はランサーズの良い評判と悪い評判を集めてみました。
口コミや評判から、ランサーズは自分に合っているのか見極めてみてくださいね。
結論からいうと「Webライター初心者」「経験を積みたい人」にランサーズの登録がおすすめですよ。
リンク:ランサーズ
目次
ランサーズとは?仕事の種類、手数料について
ランサーズは、クラウドソーシング会社のひとつ。
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい企業と、仕事を受けたい人を取り持つサービスです。
ランサーズは仲介するだけで、仕事を受注していません。
その代わり、仲介手数料を請求することで利益を出しています。
ランサーズの仕事の種類
ランサーズは、IT向けフリーランスの仕事を取り扱っています。
具体的には、以下のような仕事のカテゴリーがありますよ。
- 占い
- デザイン制作
- ライティング
- システム開発
- Web制作
- 翻訳
- 写真や動画関連
- マーケティング
その中で、Webライターのお仕事は、「ライティング」に含まれています。
手数料
ランサーズで仕事をすると、報酬金額から手数料が引かれます。
手数料は5~20%までです。
- 20万円以上:5%
- 10~20万円以下:10%
- 10万円以下:20%
たとえば、毎月15万円の仕事をすると、10万円まで20%、5万円は10%でランサーズに25,000円の手数料を支払います。
ここで注意したいのが、15万円すべてが10%ではない点です。
つまり、ランサーズの手数料を少なくしたいなら、たくさん稼ぐ必要があります。
月々9万円働く主婦であれば、ランサーズに18,000円取られるので、手取りは72,000円になり損ですね。
ランサーズの評判
次は、実際にランサーズで仕事をしているWebライターの評判を集めてみました。
良い評判と悪い評判の両面からみてみましょう。
良い評判
【ランサーズ初月報酬】
39,468円
7月初旬にランサーズに登録
→プロフィール作成
→3件提案3件受注
→実質中旬から稼動で実績4万円!8月は引っ越し・お盆挟むから積極的に案件は増やしてないけど、先月継続案件を複数頂けたことと、新たに直接オファーも頂けたので7月よりは少ーし増える…かな?
— 転妻やっちゃん🐶 FP*SEOライター (@wanco_akabo) August 5, 2021
WEBライターの経験積むためにランサーズでライティング案件こなし始めたけど、仕事以外で稼ぐってなんか新鮮ですね!
ドンドン案件こなしていこう
— kazu66@ポジティブの達人 (@k_shk66) August 5, 2021
先月はランサーズとクラウドワークスみで月10万以上稼げました。
クラウドソーシングは稼げないという意見もありますが、実績がつけば直接依頼も増えてきます。
直接依頼は単価が高い傾向にあり、営業する手間も省けるのでかなり効率的です。
最初は大変でもコツコツ実績を積み上げるのが大事です。— いのふみ@読書好き宅建士ライター (@togaly0317) August 4, 2021
ランサーズで月10万円稼げたという声もあるようですね。
直接依頼は単価が高くおすすめらしい。
また、ランサーズの良さは、Webライター初心者でもコツコツ実績がつめること。
長期に契約してくれるクライアントがみつかれば、営業の手間がなく、新しく受注する面倒がなくてよさそうですね。
悪い評判
愚痴❗️
案件終わって全く礼も言わない人が時折いるが失礼すぎる。
やり取り面倒なのわかるけどさ…
クラウドワークス、ランサーズとかの案件は制作側の質が落ちてるといわれてるが発注側も質が落ちてる。
どの仕事でも技術や指示云々より最低限の礼儀でしょ…
— ✈️気付けば東南アジア旅行-Travel with You Kuni Vlog🌏 (@KUNI_VLOG) August 5, 2021
なんかしなきゃと思ってランサーズとクラウドワークスに登録しましたが3日4日頑張って結局単価高いのやるには訳の分からん記事を書かなくてはいけない事がいやでいやでもうやってません
— なしのシロノ (@nasi_siro1) August 5, 2021
4,5年前クラウドワークスやランサーズに登録
競合が多すぎて単価が下がるのが確実
すぐやめてしまいました。自分にフィットする得意先の見つけ方を探せば安定して、単価も下げずにすむ#駆け出しエンジニアと繋がりたい#プログラミング初心者
— ¶[PARAGRAPH] (@PARAGRAPH_PA) August 4, 2021
ランサーズの悪い評判では、クライアントの質の悪さがありました。
もちろん、良い対応のクライアントもたくさんいるので、悪い対応の人に出会ってしまったら、別の案件に乗り換えるのがおすすめ。
また単価が高いと仕事内容が選べない、競合が多く単価が低い仕事しか受注できないといった悩みも。
最初は稼げなくても、根気よく自分と相性の良いクライアントをみつけるのがよさそうです。
ランサーズのメリット・デメリット
メリット
初心者でも始めやすい
ランサーズは、Webライター未経験者向けの案件が多数あります。
実績がなく、これからWebライターデビューする人にとってありがたいですね。
ランサーズの登録は無料のため、ためしにWebライター向け案件をやってみたい人にもおすすめ。
副業や主婦のお小遣い稼ぎにも、ランサーズは使いやすいです。
未払いのリスクを防げる
ランサーズでの報酬は、ランサーズを通して支払われるため安心です。
Webライターは顔が見えないクライアントと仕事をするため、未払いのリスクが少ないランサーズは頼もしい存在ですね。
もちろんランサーズも未払いリスク0ではありませんが、仮払い制度を使うと防ぎやすいです。
隙間時間で仕事ができる
ランサーズは、1案件から受注が可能です。
小規模の案件が多数あるので、副業や主婦が家事の合間を利用して、仕事をするのに向いています。
実績を積むと直接契約あり
直接契約とは、クライアントから直接指名されることです。
ランサーズでは、実績が高い人に対し、直接指名ができる制度があります。
直接指名してもらえれば、繰り返し仕事をもらうことができます。
クライアントと良い関係性を築けば、直接指名も夢じゃありません。
ただし、直接契約はランサーズを介さない契約はNG。
ランサーズ外での直接契約は、最悪の場合損害賠償や違約金が発生する恐れがあります。
認定ランサー制度でやる気アップ
ランサーズでは、実績の高さに応じて認定ランサーズになれます。
認定ランサーズになれば、ランサーズ内での評価が高まり、高単価受注の可能性も。
ただし、ランサーズを介さない直接契約だと、認定の意味はありません。
別の求人サイトで「認定ランサーズです」と言っても、どのレベルなのかわかりませんね。
デメリット
Webライターは単価が低め
ランサーズの中でも、Webライター向けの仕事は単価が低めです。
1文字0.3円や0.5円の仕事も多く、専門的な案件をこなせない人は辛いかも。
ただし、ランサーズはAIを使った低単価案件のパトロールがあります。
市場より極端に低い案件は、減らす取り組みがあるようです。
ランサーズだけで生活は無理
ランサーズは人気のクラウドソーシングのため、競合が多いです。
人気の案件は取り合いが予測されるので、ランサーズだけで生活するのはキツそう。
ランサーズの案件だけに頼るのではなく、別の受注先も併用しましょう。
直接契約のクライアントをもちながら、隙間時間にランサーズで仕事をうけるといいですね。
手数料が高い
ランサーズを利用すると手数料が高めなのが気になりますね。
20万円以上は一律5%の手数料なのかと思ったら、10万円以下部分は20%、10~20万円部分は10%取られるようです。
やはり、ランサーズメインだと報酬が減りやすいですね。
直接契約してくれるクライアントを抱えつつ、ランサーズは補助的がよさそうです。
対応の悪いクライアントもいる
ランサーズは案件数が多いので、それだけクライアントの数も多くなりがち。
多くの人が集まる中では、対応のクライアントに出会う可能性があります。
ランサーズは多数の案件があるので、対応が悪いクライアントは切れば大丈夫。
どんどん案件をこなしながら、自分に合うクライアントを探しましょう。
こんな人におすすめ
ランサーズは、以下のような人におすすめのサービスです。
- 主婦のお小遣い稼ぎにおすすめ
- 仕事の合間に受注したいフリーランス
週に5日、1日8時間がっつり稼ぐことは難しいと思います。
一方で、隙間時間を利用しながら稼ぎたい人におすすめ。
逆にランサーズが向いていない人は
- 毎回仕事を探すのが面倒な人
- 次々仕事を受注したい人
- 月に10万円以上稼ぎたい人
私は、ランサーズが向いていない人に当てはまるため、ランサーズは使っていません。
個人的に、ランサーズは毎回仕事を探すのが面倒なので向いていませんでした。
私みたいに、「仕事が終わったら、次の仕事を自動的に受注したい!」人だと、ランサーズは手間かもしれませんね。
また、ランサーズはお小遣い稼ぎに向いているのですが、それだと手数料が高い。
最終的には、手数料を引いて時給がいくらになるか考える必要がありそうです・・・。