ブログのサイト設計のやり方!SEOで有利・記事作成で迷わない

ブログを始めたいけど「何から書いたらわからない!」と悩んでしまいますね。
迷ってしまう理由は、ブログ記事のキーワードを抽出していないため。
ブログのサイト設計をして、迷わず記事を書いてみましょう!
今回は、サイト設計として、キーワードの洗い出しのやり方を紹介します。
ブログでサイト設計が重要な理由
まずは、ブログでサイト設計が重要な理由からです。
以下の理由から、ブログを作成する際にサイト設計をします。
- ゴールを明確にする
- サイトをSEOで強くするため
ゴールを明確にする
誰でもゴールがなく、永遠に続くブログ運営をしたいと思いませんよね。
一方で、ゴールがあると
- 売れるサイト設計ができる
- 記事を書く終わりが見える
ブログにおけるゴールとは、キャッシュポイントのこと。
アフィリエイト商品の場合もあれば、Googleアドセンスをキャッシュポイントにする場合もあります。
とくにアフィリエイトを考えているなら、売りたい商品のゴールは明確にしましょう。
何を売るか決まっていないなら、「ブログ稼げる人気ジャンル6選」の記事に戻って商品を見つけるところから始めてください。
サイトをSEOで強くするため
ブログでサイト設計をする理由の2つ目は、サイトをSEOで強くするため。
サイトはピラミッド状に形成すると、下から上へとSEOの力が積み上がります。
たとえば、上ページに「ブログ 書き方」があったとしますね。
さらにその下に、「ブログ 書き方 本」「ブログ 書き方 初心者」「ブログ 書き方 コツ」「ブログ 書き方 テンプレート」「ブログ 書き方 スマホ」の複数記事があると、最終的に上の「ブログ 書き方」ページがSEOで強くなります。
個人ブログはどうしても企業サイトと比べてドメインが弱いので、上記のように複合キーワードを使って、特定のページをSEOで上げる考え方が重要です。
ブログ向けサイト設計のやり方
次は、具体的にどのようにサイト設計をするのか手順を紹介します。
ブログのサイト設計の流れは、次の4ステップです。
- ブログトップキーワードを決める
- キーワードを抽出する
- キーワードの取得選択をする
- キーワードボリューム数が少ないものから書く
ブログトップキーワードを決める
まずは、ブログでメインとなるキーワードを1~2個決めます。
ブログのトップページにくるキーワードのことです。
たとえば、先ほど紹介した「ブログ 書き方」の記事を入れるなら、トップページのキーワードは「ブログ」です。
「ブログ」をキーワード検索数チェックツールaramakijake.jpで調べると、53万8,400のボリュームがありました。
Googleで「ブログ」を調べてみると、個人ブログが10位以内に入っているので、十分狙えるキーワードだとわかります。
複合キーワードのピラミッド構造で、最終的に「ブログ」で上位表示を目指していきます。
キーワードを抽出する
次にトップキーワードからさらにキーワードを抽出しましょう。
ラッコキーワードを利用して、複合キーワードを一度に出していきます。
「全キーワードコピー」や「CSVダウンロード」を選択してください。
ブログのキーワードだけで896キーワードも抽出できました。
アフィリエイト商品名の「商標キーワード」でも同じように、複合キーワードを抽出しておきましょう。
キーワードの取得選択をする
「ブログ」の896キーワードを作成するのは実質的に無理なので、書かないキーワードと書くキーワードを取得選択していきます。
【書くキーワード】
- ブログのテーマと関連性のあるもの
- キーワードの検索ボリューム数があるもの
- 商品が売れるキーワード
キーワードをGoogleキーワードプランナーに入れて、検索ボリューム数100以下は切り捨て、100以上は優先するなど、ルールを決めます。
検索ボリューム数が100以下でも、商品が売れるキーワードは優先させましょう。
キーワードの取得選択で迷ったら、ライバルサイトを見ます。
ライバルサイトとは個人が運営するブログのことです。
試しに「ブログ」で調べてみます。
「ブログ」単体のキーワードで上位表示するには、「初心者」と「書き方」の記事を上位表示させる必要があるとわかりました。
また、各ブログの記事数・カテゴリーも目視で確認します。
ライバルサイトのカテゴリーを参考に、自分のブログのカテゴリーを決めてください。
各ライバルサイトが上位獲得しているキーワードは、「NEILPATEL」でわかります。
無料プランだと、1日数回の限定ですが便利ですよ。
「NEILPATEL」に各ブログのURLをコピペして、「キーワード流入」で上位獲得しているキーワードを調べられます。
ライバルサイトが獲得しているキーワードは、優先して作成が必要なキーワードです。
キーワード検索ボリューム数が少ないものから書く
ある程度の数までキーワード候補を絞れたら、次はひたすら記事を書きます。
そこで気になるのが、「どのキーワードから書くの?」ですよね。
答えは、検索ボリューム数が少ないものから書くです。
新規ブログだと、サイトドメインが育っていないので、検索ボリューム数が小さいものから記事を書いていきます。
たとえば、検索ボリューム数100などのキーワードですね。
小さな検索ボリューム数のキーワードは
- ライバルサイトが強くない
- 新規サイトでも上位表示しやすい
小さくてもRPGゲームのように、少しずつクリアすることが大切。
いきなり大きなキーワードからドカンと上位表示はできません。
ブログのサイト設計をすると後々楽になる
ブログのサイト設計は面倒ですけど、後で楽になる手間だと考えるといいですね。
ゲームをクリアする感覚でキーワード抽出&記事を書いてくると楽しめると思います!
また、途中で「ブロブのネタがない!」となったら、ライバルサイトURLを「NEILPATEL」に入力して、キーワードを調べてみるのがおすすめ。
ある程度の記事を書いたら、この方法で無限にキーワードが出てきますよ。